<剣道形

七本目---順---

打太刀、仕太刀相中段
間合いに接したときに
打太刀は仕太刀の胸部を突き、仕太刀は支える
相中段となる
打太刀は仕太刀の正面に打ち込む
仕太刀は打太刀の右胴を打つ
右膝をついて左膝を立てる
仕太刀は脇構えね構えて残心を示す
互いに大きくふりかぶり
剣先を中段程度につける
相中段になる
刀を抜き合わせた位置に戻る

---解説---
 打太刀、仕太刀相中段で、互いに右足から進み、間合いに接したとき、打太刀は機をみて、一歩軽く踏み込み、刃先をやや仕太刀の左斜め下に向けて、鎬ですり込みながら、諸手で仕太刀の胸部を突く。仕太刀は、打太刀の進む程度に応じて、左足から体を引くと同時に、諸手を伸ばし、刃先を左斜め下に向け、物うちの鎬で打太刀の刀を支える。
 互いに相中段になり、打太刀は、左足を踏み出し、右足を踏み出すと同時に、体を捨てて諸手で仕太刀の正面を打ち込む。
 仕太刀は、右足を右前にひらき、右足を踏み出して体をすれ違いながら諸手で、打太刀の右胴を打ち、左足の右斜め前に軽く右膝をついて、爪先を立て左膝を立てる。諸手は十分に伸ばし、刀は手とほぼ平行に右斜め前にとり、刃先は右に向ける。その後、刀を返して脇構えに構えて、残心を示す。
 打太刀は、上体を起こして、刀を大きく振りかぶりながら、右足を軸にして、左足を後ろにひいて、仕太刀に向き合って、剣先を中段に向き始めるので、同時に仕太刀も、その体勢から刀を大きく振りかぶりながら、右足を軸にして左に向きをかえて、打太刀に向き合い、剣先を中段の程度につける。続いて仕太刀が十分な気勢で立ち上がってくるので、打太刀は左足から後ろにひきながら、相中段になり、さらに互いに縁が切れないようにして打太刀、仕太刀ともに左足から、刀を抜き合わせた位置に戻る。
 七本目の場合は、いったん太刀の形が終わるので蹲踞して互いに刀を納めて立ち会いの間合いにかえり、立礼をして終わる。

---理合 ---
 相中段で、互いに゛先”の気位ですすみ、間合いに入るや、打太刀は気当たりで仕太刀の胸部を突く。仕太刀はこれを支え、互いに相中段となる。そこで仕太刀は捨て身で、「ヤ!」のかけ声とともに仕太刀の正面に打ち込む。仕太刀はすかさず、すれ違いながら、「ド!」のかけ声で打太刀の右胴を打ち、右膝をついて脇構えにとり、残心を示す。そこで、双方正面に向き直って中段の程度につけ、仕太刀は立ち上がり、相中段となる。さらに相互に縁の切れないようにして、刀を抜き合わせた位置に戻る。
一本目(小太刀)---順---

打太刀諸手上段、仕太刀中段半身の構え
間合いに接したとき
仕太刀は打太刀の正面うちを受け流す
打太刀の正面を打つ
上段をとって残心を示す
抜き合わせた位置に戻る

---解説---
 打太刀は諸手左上段、仕太刀は中段半身の構えで、打太刀は左足から、仕太刀は右足から、互いに進み間合いに接したとき、仕太刀が入身になろうとするので、打太刀は右足を踏み出すと同時に,諸手左上段から、仕太刀の正面に打ち下ろす。
 仕太刀は右足を右斜め前に、左足をその後ろに進めて、体を右に開くと同時に、右手を頭上にあげ、刃先を後ろにし、左鎬で受け流して打太刀の正面を打ち、左足から一歩ひいて上段にとって残心を示す。
 その後、いったんその場で相中段になってから、打太刀、仕太刀ともに、左足から刀を抜き合わせた位置に戻る。

---理合---
 打太刀は上段、仕太刀は中段半身の構えで互いにすすみ、間合いに入るや仕太刀が入身となって手元へ入ろうとするので、打太刀は「ヤ!」のかけ声で正面に打ち下ろす。仕太刀は、すかさず体を右斜めにひらくと同時に受け流して、そのまま「ド!」のかけ声で打太刀の正面を打ち、ひいて上段にとり、残心を示す。
 この時に限り、いったんその場で剣先を合わせて相中段となってから、刀を抜き合わせた位置に戻る。
 小太刀の形を「真」、「行」、「草」になぞらえ、この形を「真の形」という。飛び込んでただちに勝ちを制するのである。